公演案内

公演詳細|Guide of the performance

日本全国能楽キャラバン! 能で巡る大阪「雷電」ー大阪天満宮

大阪を代表する神社の関係者の方々のお話しを伺い、所縁のある能の演目をご覧いただく事で、神社の歴史と能の演目の双方からの相乗効果によって、これまであまり知られていなかった大阪の魅力をお楽しみいただきます。 対談:柳野 等(大阪天満宮)×山本章弘 能:「雷電」生一知哉他


【プログラム】 <対談> 柳野 等(大阪天満宮)×山本章弘 <能>雷電 前シテ(菅丞相/菅原道真の霊) 生一知哉 後シテ(雷神)          〃 ワキ(法性坊) 原大 アイ(能力) 善竹隆平 笛 斉藤敦 小鼓 久田陽春子 大鼓 守家由訓 太鼓 中田一葉 後見 山本章弘 梅若基徳 塩谷恵 地謡 上野朝義 梅若猶義 大西礼久 山中雅志 伊原昇 ■あらすじ■ 比叡山延暦寺の座主、法性坊(前ワキ)が天下泰平を祈願する仁王会を執行していると、夜も更けたころ、寺の門を敲く音が聞こえる。 不審に思いながら覗いてみると、法性坊が幼いころ親のように養育してくれた菅原道真の霊(前シテ)が立っていた。 生前の恩に感謝を述べ、打ち解けて語り合う二人。 すると道真は「私は雷となって、敵対していた殿上人たちを蹴殺そうと思う」と明かし、その時には法性坊が祈祷のため、きっと宮中に呼び出されるが、決して参内しないように、と忠告する。 法性坊が「三度目のお召しには参内しなければいけない」と答えると、道真は怒り、本尊に供えてあった柘榴の実を嚙み砕いて扉に吹きかけると、たちまちに炎となって燃え上がる。 法性坊が洒水の印を結んでこれを消し止めると、道真の霊は煙に紛れて消えてしまう。 やがて御所を黒雲が覆い雷が落ちはじめると、法性坊(後ワキ)は宮中に召される。 正殿の紫宸殿に参内すると、道真の怨霊は雷神(後シテ)となって現れ、祈り伏せようとする法性坊を避けながら、御所のあちこちで稲妻を光らせ、雷鳴を轟かせる。 しかし、千手陀羅尼の経文の功力によって、その力は衰え、天皇から「天満大自在天神」の神号を賜ったことに感謝を述べると、黒雲に乗って空高く昇っていくのであった。 ■大阪天満宮■ 奈良時代 白雉元年(650年)孝徳天皇が難波長柄豊崎宮建立の際、都の西北を守る神として大将軍社をこの地にお祀りされた。 平安時代延喜元年(901年)当宮の御祭神である菅原道真公は太宰府へ向かう途中この大将軍社にて旅の無事を御祈願。 その後太宰府において、道真公は、死去、その50年あまり後の天暦三年(949年)この大将軍社の前に一夜にして七本の松が生え、夜毎にその梢を光らせたと言われている。 これを聞いた村上天皇様は、勅命によって、社を建立し、道真公のお御霊を厚くお祀りされた。

2023年01月29日(日):


公園のチラシ公園のチラシ

日時
料金 チケット料金:4000円 
主催 山本能楽堂
06-6943-9454