大阪くらしの今昔館 館長(谷 直樹)
和装とは、和服を着装した姿を言います。
現代の和服の中心は、きものと帯ですが、羽織やコートなどの外衣や、肌襦袢・長襦袢などの下着、帯揚げ・帯締めなどの小物も欠かせません。ハレとケ、季節などのTPOに合わせて、材質や色・模様、小物を選択し、衿の抜き方や帯結びなどの着装法にも気を配ります。こうした現代の和装文化は、平安時代以降、身分制度の変化や技術の発展・外国文化の流入など、時代の流れに応じて変化しながら育まれてきました。
現在われわれが「きもの」と呼んでいる衣服は、江戸時代まで「小袖」と称されていました。平安時代においては、公家服飾の間で、何枚か重ね着される「大袖」の下に着る「下着」として「小袖」は着用されていました。しかし、室町時代から桃山時代にかけて武家の台頭によって、「大袖」系の衣服は省略されはじめ、次第に「小袖」が表に出るようになっていきます。こうして、下着から表着に変わったことで、小袖に染や刺繍、金銀の摺泊などの染織技法を凝らして華やかな模様が施されるようになりました。
きものの色や模様が時代に合わせて変化した一方で、その形状はほとんど変化しませんでした。直線裁ちであるため生地を無駄にせず、解くと一枚の布に戻り、仕立て直しや染め替えが可能です。畳むと平面になるので日本の狭い家での収納も容易です。このような日本の風土に適した知恵と工夫が、きものには凝縮されています。
「和装」を糸口に、それを育んだ日本人の暮らしや美意識を読み解いてみましょう。
大阪くらしの今昔館 館長(谷 直樹)
大阪くらしの今昔館 館長(谷 直樹)
大徳寺玉林院 元住職夫人 森 雅子
大阪くらしの今昔館 深田 智恵子
くらしの今昔館が所有する様々な着物から、江戸時代の船場の 商家の花嫁道具、明治時代の花嫁行列の再現などを通して当 時の生活を振り返ります。
文化庁文化創造アナリスト 大阪市立大学名誉教授 佐々木 雅幸
先人たちが残してきた美しいとされるものに触れ、文化的背景 やその価値観などを改めて理解し、次世代に向けてこれからの 改めて見つめ直していきます。
人形遣い 三世 桐竹 勘十郎
公益財団法人 山本能楽堂 代表理事 山本 章弘
文楽人形の衣装は、女方・男方の表現のために細やかな工夫 が細部にまで施されています。人形遣いの技によって、様々な 人物を表現する作り方やそのこだわりなどを解説していきます。
京都工芸繊維大学 教授 並木 誠士
絵画の中から日本人の暮らしがどのように変化してきたのかを 紐解き、絵画に潜む様々な人々の生活を想像していきます。
長艸繡工房 京繍 伝統工芸師 長艸 敏明
公益財団法人 山本能楽堂 代表理事 山本 章弘
美しい刺繍の世界で、伝統工芸士としての工夫や後世に向けた 新たな取り組みなど、能衣装を通して作り手・使い手の視点で その魅力を探求していきます。
ゑびす足袋本舗 代表 白記 澄子
公益財団法人 山本能楽堂 代表理事 山本 章弘
先代が継ないできたものを続けていくために、現代に置き換え て新しいものへと変化させていく革新的な取り組みや、本来持 ち合わせている足袋についてを深掘りしていきます。
大阪くらしの今昔館 館長 谷 直樹
長艸繡工房 京繍 伝統工芸師 長艸 敏明
現代美術家 京都芸術大学 教授 椿 昇
公益財団法人 山本能楽堂 代表理事 山本 章弘